

はじめまして、てとらです!
タコをルアーで釣るって楽しいですよね^^
本記事ではオクトパッシング(タコ釣り)でよく使用するルアー5種類を紹介します!
「タコジグってどれを買えばいいの~?」
「マダコはエギでも釣れるの?」
といった疑問にお答えしながら紹介していきます!
オクトパッシング(タコ釣り)で使うルアー5種

タコ釣りで使うルアーは、おおまかにこの写真の5種類が主流になっています。
それぞれ詳しく紹介します!!
タコエギ(おもり一体型)

こちらはオクトパッシング専用のタコエギです。
遠投、足元狙いどちらとも使えます。
おもりが一体型なのでよく飛びます!遠投にはもってこいのルアーです!
特徴としては通常のエギと比べると、カンナ部分がタコ専用の大きめの針に改良されています。
シンカー部もかなり重たくなっているためしっかり底がとれるようになっています。
サイドのフィンも羽ではなく装飾になっており、このフワフワした動きでさらにタコを誘います。
ここで1つ、注意点です
針が上を向いているので簡単には根がかりませんが、基本的にエギが底に付いているので思わぬ障害物で根がかることがあります。
少し底を切るようなイメージで使うと根掛り防止になるので良いと思います!
タコエギ(おもり別型)

こちらはタコエギの、おもりが独立しているタイプです。
遠投、足元狙いどちらも使えます。
ナスおもりからエギまで少し距離がありますので、その分仕掛けを底から浮かすことができるので一体型と比べて根掛りしにくいです。
ここで、こんな疑問を持つ方もいると思います。

これって普通のエギでもできるんじゃない?
そうなんです。
おもりを付ければ、エギングで使っている普通のエギでOKです。
タコは動いているものなら何でも追いかける習性がありますので、決して高いエギを使う必要はありません!要らないエギで十分です!
その場合注意点として、カンナの下側を加工する等して根掛りにくいように工夫する必要があります!
タコジグ(平型)

こちらは平型のタコジグに、ワームが被さっているタイプです。
遠投、足元狙いどちらも使えます。
ただ個人的には足元用の方が向いていると思います。
遠投はやはりエギタイプの方が強いです。
形状的に針が上を向くようになっており投げにも対応していますが、このタコジグは60gほどありかなり重いです。
あまり遠投しすぎると竿に負荷がかかりすぎる恐れがあるため、足元狙いの方が安心して使えます。
平型のルアーは沈むときにヒラヒラと落ちていきます。
その動きでよりタコを寄せることができるんじゃないかと思い私は使っています^^

タコジグ(丸形)

丸形のタコジグです。かわいらしい形してますよね~^^
このジグは足元狙いのみ使えます。
針が全方向に向いていますので投げてズル引くとすぐに根掛りします。
平型と比べると沈むのも早いため、足元を集中的に狙う時に効果的です。
手返し良く探れますので堤防沿いを歩きながらこのジグで狙っていくと良いでしょう。
1番シンプルな釣り方になりますので、初心者の方はこのジグからタコ釣りをはじめることをおすすめします^^
タコテンヤ仕掛け

なんとも不思議な形をしていますよね。
テンヤという土台となる部分にカニのワームやエサを付けてタコを誘います。
遠投、足元狙いどちらも使えます。
使い方としては平型のタコジグと同様です。
この写真はワームをのせていますが、鶏のささみやアジゴ等を装着してニオイで誘うこともできます。
なかなか釣れないときはこのテンヤ仕掛けを使うのも良いかもしれません^^
以上、オクトパッシング(タコ釣り)で使うエギとジグ5種を紹介しました!
使うルアーは釣り場の状況や狙い方で人それぞれです。
自分が使いやすいと思ったエギ、ジグを使うと良いと思います!

これから夏にかけてシーズンを迎えるオクトパッシング、ぜひチャレンジしてみてください!!
コメント