今回は、福岡人による「志賀島観光おススメスポット」をご紹介します。
志賀島に行ったら必ず行っておきたいカフェや食事処などをまとめてご紹介します!
本記事では
「志賀島の観光はどんなとこがあるの?」
「おススメのカフェや食事場所は?」
といった疑問にお答えします!
志賀島の美味しいお店
志賀島は意外と飲食店が多く、観光向けのお店などがたくさんあります♪
その中でも是非おススメしたいお食事スポットをご紹介します!!
志賀島の海鮮を味わう!「食堂なぶら」


まずは「食堂なぶら」さんのご紹介です。
2020年6月にオープンしたばかりの新しいお店です。
メニューは福岡の海鮮をふんだんに楽しめる「なぶら定食」やお刺身、唐揚げ定食等があります。
場所については、志賀島に渡る前にあるので
ここでお腹を満たしてからじっくり志賀島観光をするのも良いかとおもいます!!
ちなみに「食堂なぶら」さんはインスタも開設していますので
気になった方は是非チェックしてみてください!^^
インスタアカウントはこちら⇒食堂なぶら(@nabura_shikanoshima)
食べログサイトはこちら↓↓
志賀島名物「中西食堂 サザエ丼」


こちらは「中西食堂」さんのサザエ丼です。
巷では志賀島の”名物”と呼ばれています♪(以外と福岡でも知らない人が多いかも?)
あの”サザエ”がどんぶりで食べられるなんてとっても贅沢ですよね^^
もちろん壺焼きも食べられますよ💡
中西食堂さんはこじんまりとしたお店ですが、入ってみると有名人の方々のサインがたくさんあり
老舗の雰囲気をとても感じる事ができました!
志賀島の”名物”を食べてみたい方は
是非「中西食堂」さんに足を運んでみてください!!
食べログサイトはこちら↓↓
船外レストラン|やすらぎ丸 「金印ドッグ」


こちらも言わずとしれた志賀島の名物”金印ドッグ”です。
志賀島に向かう、海沿いの道路にあり船外レストランとして店舗があります。
こちらの”金印ドッグ”ですがメニューもたくさんあり、
他ではなかなか味わえないイカ等の海鮮を使ったものもあります!
ホットドッグなので、志賀島をドライブしながら食べるのも良いですし
店舗の敷地内で自然を感じながらゆっくり食べるのも良いと思います♪
ちなみに志賀島内には”ママドッグ”という店舗もあります💡
食べ比べをしてみても良いかもしれませんね^^
食べログサイトはこちら↓↓
オシャレなカフェ|シカシマサイクル
次は志賀島のオシャレなカフェのご紹介です。


シカシマサイクルさんは、自転車レンタル兼カフェを営業している店舗です。
福岡でもなかなか珍しいタイプのお店じゃないかと思います。
実際に行ってみたのですが、とてもオシャレな雰囲気で
二階にはゆっくりとくつろげるスペースもあり本を読むこともできます◎


志賀島観光でちょっと疲れたら、こちらの”シカシマサイクル”で休憩するのも良いですね^^
観光スポット
つづいて志賀島の観光スポットをご紹介します。
志賀海神社|大人気「釣りお守り」


まずは志賀島の入口にある”志賀海神社”のご紹介です。
こちらは以前インスタでも話題になった”釣りお守り”が売られています。
また志賀海神社には、志賀島に所縁のある”鹿”をモチーフとした電灯等があり
志賀島観光をより楽しむ事ができます♪


鹿を探しながら観光するのも面白いですよ^^


またこちらの志賀海神社から展望台へも向かう事ができます。
お時間のある方は合わせて観光してみると、より志賀島の大自然を満喫できるかと思います♪
志賀海神社について詳しく書いた記事はこちらです↓↓合わせてチェックしてみて下さい!
水族館|マリンワールド


言わずとしれた福岡の大人気水族館です。
夏の時期(7~9月)には”夜の水族館”として夜の21時まで営業しています。
ゆっくり涼むのも良いですし、夜の魚達を覗くのも楽しいと思います^^
魚によっては夜行性の種類もいますので、お昼には見られない意外な一面を見る事ができるかもしれませんよ^^
\アソビューから予約で最大11%OFF!/
志賀島国民休暇村


最後は宿泊施設のご案内です。
志賀島国民休暇村は志賀島の北西部にあり、温泉や宿舎、プール等を利用することができる施設です。
日帰りで温泉のみを利用することも出来るので、旅の疲れをとるのに良いですよ^^
また国民休暇村の目の前はキレイなビーチが広がっており、最高のロケーションで海を眺める事もできます♪
現在では新しく”テレワークプラン”等もあり、様々な用途で利用できるようになっています。
ロケーション抜群の休暇村で、至福の一時を過ごしてみてはいかがでしょうか?^^
以上、志賀島のおススメ観光スポットをご紹介しました。
志賀島は意外と観光スポットやオシャレなお店が多く、とても素敵な時間を過ごす事ができます。
志賀島に行かれた際には、釣りだけではなく少し寄り道してみてはいかがでしょうか?