この記事では「宮崎で今釣れる魚」を季節ごとにご紹介します!
宮崎は温暖な気候の影響もあり、さまざまな魚種が釣れます。
本記事では
「今宮崎ではどんな魚が釣れるの?」
「釣れた魚の美味しい食べ方は?」
といったあなたの疑問、お悩みを解決します!!
宮崎でよく釣りに行かれる方は、このページを「ブックマーク
」しておくと便利ですよ♪宮崎で春に釣れる魚(4月、5月、6月)
春の宮崎県では、気温の上昇と共に海の生物活動が活発化します。
シロギスやアジがよく釣れ、シーバス(スズキ)も活動が活発化します。
また、沖縄近海の暖流の影響で初夏の魚種、ヒラメやカンパチも期待できます。
そんな宮崎の春(4月、5月、6月)は以下のような魚が一般的に釣れます。
魚種名 | 釣れる時期 | 釣り方 | 難しさ(5段階) | おすすめの料理 |
アオリイカ | 4~8月 | エギング ヤエン釣り | ★★★★★ | 刺し身、バターソテー |
イサキ | 5月 | フカセ釣り ウキ釣り | ★★★☆☆ | 唐揚げ、塩焼き |
クロダイ(チヌ) | 6~8月 | フカセ釣り 落とし込み釣り | ★★★★☆ | 刺し身、煮つけ |
オオ二ベ | 2~12月 | ルアー釣り | ★★★★★ | 塩焼き、フライ |
メジナ | 2~4月 | フカセ釣り 落とし込み釣り | ★★★★☆ | 煮つけ、唐揚げ |
サッパ | 3~4月 | サビキ釣り ウキ釣り | ★☆☆☆☆ | 南蛮漬け、天ぷら |
ヤマメ | 3~9月 | フライフィッシング 毛バリ釣り | ★★★★☆ | 塩焼き、天ぷら |
ネリゴ | 3~5月 | ジギング 泳がせ釣り | ★★★☆☆ | 刺し身、唐揚げ |

春といえばアオリイカのシーズン!!
鹿児島よりの海の方ではエギングで良型のアオリイカが狙えます!
釣りたてのイカの刺し身・天ぷらは絶品ですよ♪
餌釣りではイワシやチヌ、梅雨ごろには最近はやりの「ウナギ」も狙えますよ♪
宮崎で夏に釣れる魚(7月、8月)
宮崎県の夏は暖かな水温が続くため、海水魚が活発になります。
高温と豊富な餌が大型の魚種を引き寄せ、カンパチ、ハマチ、マグロなどの大物が狙えます。
また、サビキ釣りでアジやイワシを楽しむことも可能です。夜間にはイカ類も活動的になります。
そんな宮崎の夏(6月、7月)は以下のような魚が一般的に釣れます。
魚種名 | 釣れる時期 | 釣り方 | 難しさ(5段階) | おすすめの料理 |
アオリイカ | 4~8月 | エギング ヤエン釣り | ★★★★★ | 刺し身、バターソテー |
オオ二ベ | 2~12月 | ルアー釣り | ★★★★★ | 塩焼き、フライ |
ヤマメ | 3~9月 | フライフィッシング 毛バリ釣り | ★★★★☆ | 塩焼き、天ぷら |
アジ | 1年中 | サビキ釣り アジング | ★☆☆☆☆ | 南蛮漬け、刺し身 |
スズキ | 7~10月 | 泳がせ釣り ジギング | ★★★★☆ | 唐揚げ、ムニエル |
シロギス | 7~9月 | 投げ釣り | ★☆☆☆☆ | 天ぷら |
マゴチ | 7~10月 | 泳がせ釣り ジギング | ★★☆☆☆ | 唐揚げ、煮つけ |
メッキ | 7~11月 | フカセ釣り アジング | ★★☆☆☆ | 唐揚げ、南蛮漬け |
クロダイ(チヌ) | 6~8月 | フカセ釣り 落とし込み釣り | ★★★★☆ | 刺し身、煮つけ |
ヒイラギ | 9~11月 | 投げ釣り ウキ釣り | ★★☆☆☆ | 塩焼き、唐揚げ |

アジ釣りはお子様でも楽しめる、夏の釣りの定番です。
釣ったアジを泳がせると、高級魚のヒラメも狙えますよ!
宮崎で秋に釣れる魚(9月、10月、11月、12月)
宮崎県の秋は海水温が徐々に下がり始め、夏に活発だった魚種がまだ釣れる一方で、冬の魚種も姿を見せ始めます。
カンパチやハマチはまだ活動的で、またサゴシやマダイといった寒冷水魚も増えてきます。
サビキ釣りでイワシやアジを狙うのも一興でしょう。
そんな宮崎の秋(9月、10月、11月、12月)は以下のような魚が一般的に釣れます。
魚種名 | 釣れる時期 | 釣り方 | 難しさ(5段階) | おすすめの料理 |
オオ二ベ | 2~12月 | ルアー釣り | ★★★★★ | 塩焼き、フライ |
スズキ | 7~10月 | 泳がせ釣り ジギング | ★★★★☆ | 唐揚げ、ムニエル |
マゴチ | 7~10月 | 泳がせ釣り ジギング | ★★☆☆☆ | 唐揚げ、煮つけ |
サゴシ | 12~2月 | ジギング 泳がせ釣り | ★★★★☆ | タタキ、塩焼き |
ハゼ | 9~10月 | 投げ釣り ウキ釣り | ★☆☆☆☆ | 天ぷら、煮つけ |
スミヤキ(カマス) | 11~1月 | 泳がせ釣り ジギング | ★★★☆☆ | 刺し身、塩焼き |
ヒイラギ | 9~11月 | 投げ釣り ウキ釣り | ★★☆☆☆ | 塩焼き、唐揚げ |
メッキ | 7~11月 | フカセ釣り アジング | ★★☆☆☆ | 唐揚げ、南蛮漬け |
ヒラメ | 12~2月 | 投げ釣り ジギング | ★★★★★ | 刺し身、煮つけ |
秋は様々な魚種が狙えるシーズンです。
小魚から青物、ヒラメまで色々な美味しい魚が狙えます!
宮崎で冬に釣れる魚(1月、2月、3月)
宮崎県の冬の海釣りは寒冷水魚が主体となります。
ヒラメやマダイは落とし込み釣りや投げ釣りで狙うことができます。
また、温暖な気候と暖流の影響でカンパチやハマチも一年中釣ることが可能です。
特にヒラメの釣りは冬の風物詩とも言えます。
そんな宮崎の冬(1月、2月、3月)は以下のような魚が一般的に釣れます。
魚種名 | 釣れる時期 | 釣り方 | 難しさ(5段階) | おすすめの料理 |
オオ二ベ | 2~12月 | ルアー釣り | ★★★★★ | 塩焼き、フライ |
メジナ | 2~4月 | フカセ釣り 落とし込み釣り | ★★★★☆ | 煮つけ、唐揚げ |
サッパ | 3~4月 | サビキ釣り ウキ釣り | ★☆☆☆☆ | 南蛮漬け、天ぷら |
ヤマメ | 3~9月 | フライフィッシング 毛バリ釣り | ★★★★☆ | 塩焼き、天ぷら |
ネリゴ | 3~5月 | ジギング 泳がせ釣り | ★★★☆☆ | 刺し身、唐揚げ |
サゴシ | 12~2月 | ジギング 泳がせ釣り | ★★★★☆ | タタキ、塩焼き |
スミヤキ(カマス) | 11~1月 | 泳がせ釣り ジギング | ★★★☆☆ | 刺し身、塩焼き |
ヒラメ | 12~2月 | 投げ釣り ジギング | ★★★★★ | 刺し身、煮つけ |
冬は釣れる魚の個体数は少なくなりますが、大物を狙えるチャンスでもあります。
特にヒラメは狙い時で、ルアーゲームで座布団級を狙うことができる時期です!!
宮崎で今釣れる魚まとめ
今回は「宮崎で今釣れる魚」を季節ごと紹介しました!
春にはアオリイカやイサキ、クロダイなどが釣れ、エギングやフカセ釣りなどが活発になります。特にアオリイカは難易度が高いが、刺し身やバターソテーとして楽しむことができます。また、初心者には易しいサッパがおすすめで、南蛮漬けや天ぷらが一般的な調理法です。
夏にはアジやスズキ、シロギスなどが豊富に釣れます。特にスズキは泳がせ釣りやジギングで狙うことができ、唐揚げやムニエルでおいしくいただけます。また、クロダイは夏にも釣れ、刺し身や煮つけで味わえます。
秋はオオ二ベ、スズキ、マゴチなどが活発になり、ルアー釣りやジギングが有効です。スズキやマゴチは秋にも引き続き釣れ、唐揚げや煮つけとして楽しむことができます。また、サゴシやヒラメはジギングや投げ釣りで狙え、刺し身や煮つけで堪能できます。
冬にはオオニベ、メジナ、サッパなどが釣れ、フカセ釣りやルアー釣りが盛んになります。ヒラメは投げ釣りやジギングで狙うことができ、刺し身や煮つけで美味しくいただけます。また、初心者にはサッパがおすすめで、南蛮漬けや天ぷらとして楽しめます。
今度の週末は、みなさんも釣りにでかけてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


