
本記事では、釣り初心者が釣果アップするために必要な”投げサビキ釣り”の仕掛けをご紹介します。
投げサビキ釣りは簡単かつ、大物が狙える仕掛けでもあります。
仕掛けを覚えて釣果を伸ばしましょう!!

みなさんこんにちは!てとらです。
釣り初心者のみなさん
サビキ釣りでもっと遠くを狙いたくないですか?
どうしても足元のサビキ釣りじゃ釣れないときがあります。
また大きめの魚は少し沖の方に居ることがほとんどです。
この釣りを覚えれば、アジゴだけでなく
もっと大漁に,もっと大きい魚を狙うことができます!!
その名も”投げサビキ釣り”です。
投げサビキ釣りとは

投げサビキ釣りは、普通のサビキ釣り仕掛けを
少し遠く(~20m程)に遠投して行う釣り方です。
そしてこの釣りの仕掛けは
海釣りの仕掛けの中で、重要な仕掛けの1つとなります。
普通のサビキ仕掛けに少し仕掛けを追加するだけですので
ぜひ挑戦して釣果アップを目指しましょう!!
なぜ重要な仕掛けなのか・・・
仕掛けの解説に入る前に
ここで1つ重要なことがあります。それは・・・
今後釣りの幅を広げるためにぜひ覚えましょう!
どういう事かというと、投げサビキ釣りの仕掛けは
全てのウキ釣りにおいて共通の仕掛けとなります。例えば
・青物、アオリイカ狙いの泳がせ釣り
・ササイカ、スルメイカ狙いのスッテ釣り
・タチウオ狙いのエサ釣り
等、すべて基本はこの”投げサビキ釣り”と同じです。
それでは図で解説します。
投げサビキ釣りの仕掛け

仕掛けはこのようになります。
必要なものは上から順に
・ビーズ(または、しもり玉)
・ウキスイベル
・ウキ(サイズ:8~10号)
・サビキ針
・アミかご
それぞれ解説していきます。
仕掛けが複雑で分からない~!!という方は
このような投げサビキ釣りセットを買えば大丈夫です!!
釣り場ですぐに投げサビキを開始できるのでおススメです◎
【ウキ止め】
用途:仕掛けの深さを調整します。
ウキ止めを付ける事で、ウキがこの位置で止まるようになります。
つまり、このウキ止めから1番下のアミかごまでが
仕掛けの深さ(堤防釣りでは1~10m程)となります。
仕掛けをより深くしたいときは、ウキ止めを元糸(リール)側に,
仕掛けをより浅くしたいときは、ウキ止めを下(アミかご)側にずらします。
【ビーズ】
用途:ウキを確実にウキ止めの位置で止める
このビーズが無いと、ウキスイベルはウキ止めで引っ掛からず
すり抜けてしまします。そうなると仕掛けが成立せずウキが立ちません。
つまり、ウキ止めの”コブ”は小さいためそのコブを拡張して
しっかりとウキを止める役目をします。”しもり玉”とも呼ばれます。
【ウキスイベル】
用途:道糸に通して、ウキをフリーの状態につなぎます。
ウキは直接仕掛けにつけることはできません。
このスイベルはクリップとセットになっており、そこにウキをつなぎます。
ウキをフリーにしてやることで、好きな深さで固定出来るようになります。
【サビキ針】
用途:キラキラした装飾で魚を誘い、針にかけます。
別記事に記載していますが、時期によって針のサイズを変えます。
【アミかご】
用途:アミ(エサ)を入れます。
こちらも別記事に記載していますが、アミを入れて魚を寄せます。
釣り方

エサをアミかごに入れたら軽くキャストし
ウキが真っすぐ立ったら沈むのを待ちます。
沈んだら合わせを入れずにゆっくり竿を立てて巻きます。
深さはその釣り場の水深によりますが、ウキ止めの位置を調整して
まずは深さ1mからスタートすると良いと思います。
アタリが無ければ、50cm程ずつ深くしていきます。
それを繰り返し、その日のアタリの棚(深さ)を見つけます。
この棚を見つけられるまでが難しいですが、
このアタリの棚を見つけるのが投げサビキ釣りの醍醐味でもありますので
釣れるまでウキ止めを何度も調整してみてください!
コツは2、3投ごとに深さを変えて
より早くアタリの棚を見つけることです。
アタリ棚を見つけてからは面白い程に大漁です(^^)
以上、投げサビキ釣りについて解説しました。
この釣りは初めは少し難しいかもしれませんが
海釣りをするなら絶対に覚えておくべき釣りの1つです!
ぜひ大漁目指してチャレンジしてみて下さい!!