四季によって日本のどこかで釣ることが出来るエギング釣行ですが、
その中でも、冬はあまり釣れないイメージは無いでしょうか?
今回は
「冬のエギングって難しい!!」
「冬はどうやって釣るの?」
など、もっともエギンガーがメンタルを揺さぶられるとされる冬イカのエギングについて今回は解説をしたいと思います。
冬エギングのコツを紹介
ターゲットとするアオリイカの生態からご説明をします。
もっとも活性が上がる海水温が20℃~25℃と言われております。
海水温の下がる冬は、活性が落ち捕食スイッチが入りにくい。
海面近くは外気温が影響するので必然的に水深の深い場所に移動をする。
という事から冬は海底を取る釣行が必須となります。
底の釣りとなると、海底の地形を把握する事がキーポイントの一つとなります
アオリイカが好んで潜んでいる場所をじっくり探りながら予測しながらエギでアピールを行う事がコツとなります
秋のエギングとの違い
冬エギングが難しいという部分を少し感じて頂けたかと思います。
秋イカは、活性も高く比較的浅場でも釣りやすいとされています。
特に朝マズメ夕マズメのベイトが動く時間は捕食活性が上がりシャロータイプのエギを用いて、ショートピッチジャークに飛びついてくれるというアングラー的にも動きある釣り方で釣れる事が多いように感じます。
しかしながら秋に釣れるアオリイカのサイズは小さめ。
それに対して冬エギングは、深場を狙うためきっちりとした底取りが必要となりますので、少々根気のいる釣行になる事が多いですが、釣れれば良型がゲットできます。
私自身もやはり冬エギングは非常に難しい分奥深さを感じております
冬エギングでは⽔温が⼤事!
同じ海ではありますが、アオリイカの活性の違いに関しては海水温度で大きな違いが出るという事がお分かり頂けたかと思います。
これが冬エギングは、アングラーのメンタルを揺さぶると感じる所以です。
そんな冬エギングの拷問的な楽しさの一つとして、釣れるである場所の選択という事前準備。
これが非常に難しく、私はまず少しでも海水温度が安定する黒潮の動きを見ます。
少しでも活性の良いアオリイカに出会いたい!となると海水温が差を生む事は必然。
自然相手ですので非常に難しく、私は釣行予定日1週間前から海上保安庁の黒潮の蛇行図を見ながらなるべく海水温度の安定していると思われる予測ポイント選択をします。
水温が安定しているポイントの定義
安定しているポイントの定義は、
①長期で接岸している。
②黒潮本体の分流の差し込みで考えます。
黒潮の動きでそんなに変わる?と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、気温が一桁の時などは違いが分かりやすく、しばらく海水に付けたエギを触るとほんのり暖かさを感じる事があります。
黒潮の動きにより海水温度が安定して良型のアオリイカが釣れる事が多く感じましたのでいつも意識をしています
冬エギングに有効なエギは?
水温同様、捕食活性をあげる必須項目としてエギの選択も重要です。
私は、基本3.5号のエギを通年使います。
冬エギングの際は駆け上がり傾斜の強い深場で狙う事が多いので夜は紫テープ及び赤テープ、朝はマーブルテープを使い、風の強い日はシンカーを使用します。
下地のチョイスは完全に好みによるところですが私なりの理論をご紹介しますと、水の中での光の屈折率。
凄く難しそうな話に感じられると思います。
ですが簡単にいいますと、深くなれば光が減り見える色が変わるというのは当然の様で大切だという考えです
例えば、赤色。
光が少なければ黒になります。
私は、水面から海底までの色の変化も重要視しているところです。
冬エギングの”釣れる”シャクリかた
釣行ポイントも決定、使用するエギについても万全を期した。
捕食スイッチを入れる最大のポイントとしてエギの動かし方が重要です
フリーフォールからの鬼シャクリをしてみた基本的な2段シャクリからのテンションフォール
捕食スイッチは簡単に入りませんのでシャクリ方一つも工夫が必要となります
私が有効だと感じたシャクリ方は
ゆっくり目の2段シャクリ後にフォールさせ海底に長めにステイさせます。
但し根がかりをしやすくなりますので注意が必要です
まとめ
これでは今回の『冬エギングのコツ』についてまとめます
冬エギングは、深場を狙え
冬エギングは、渋い事が多いが良型が釣れる
冬エギングを制するには妄想力も大切
最後までご覧いただき、ありがとうございます