本記事では「釣った魚の冷凍保存期間」について釣り初心者の方向けに詳しく解説します!
・釣った魚を冷凍して美味しく食べられる期間は?
・美味しく魚を冷凍するコツは?
といった釣り人の疑問・お悩みに、釣り歴15年の筆者がお答えします!
先に結論をいうと、
「釣った魚を美味しく食べられる冷凍保存期間」は
(ただし保存方法による)
です!
通常の冷凍保存だと、3週間ごろから”冷凍焼け”により味や食感がガクッと落ちてきます。
でも、冷凍方法を工夫すれば保存期間を6カ月に伸ばすこともできるんです♪
それでは詳しく解説していきます!
釣った魚の冷凍保存期間は?

今シーズンもみなさん魚釣りを楽しまれていますか?
僕は先日キスやヒラマサ、アオリイカ等を釣ってきました^^
そんな「釣った魚」が美味しく食べられる保存期間は一般的にこのように言われています。
冷凍保存:1ヶ月
冷凍保存は冷蔵保存よりも約”10倍”長持ちなんですね◎
ただし、この1カ月というのは”適正な保存方法”で保存した場合です。
釣った魚を間違った保存方法をしてしまうと、もっと期限が短くなってしまいます。

釣った魚はどうやって保存したら良いの?
という方のために「釣った魚が長持ちする冷凍保存方法」を解説します!
釣った魚を長持ちさせる冷凍保存方法
釣り人なら知っておきたい「釣った魚の正しい冷凍保存」。
ポイントは3つあります!
2.キッチンペーパーで十分に水気を取る
3.密閉してなるべく真空の状態で保存する
それでは1つずつ解説していきます。
早めに捌き、内臓を取り出す
釣った魚はその日の内に捌き、内臓をとりだしておくのが理想です。
血や内臓の”臭み”が釣った魚の身にうつる前にサクッと捌きましょう!


魚は内側(内臓付近)がとくに傷みやすいんです!
使い終わった歯ブラシや、専用の”内臓取り”を使って内臓を取り出す事で、身をキレイに洗うことができます◎
釣ったアジの簡単な捌き方は、ヒラメblogさんの「素人でも簡単にアジの刺身が出来る!釣ったアジの刺身用捌き方解説」が分かりやすくおススメです◎
アジを捌く手順を、写真付き8ステップで中骨の取り方まで丁寧に解説されていますので、
「初めてアジを捌くんだけどどうすればいいの?」
という方はぜひ参考にしてみてください↓↓
魚を捌き終わったら次の手順に進みます!
しっかりと水分を取る
捌き終わった魚の身は、キッチンペーパー等でしっかりと水分を拭きとりましょう!
水分をキレイにとらないと釣った魚の”生臭さ”が残ったり、傷みやすくなりせっかく釣った魚の味が落ちてしまいます。
厚手のキッチンペーパーを使って、軽く押さえつける用にしてしっかりと水分を抜き取るようにしましょう!!
密閉状態にして保存する(重要)


水分を取り終わったら、今度はなるべく「密閉状態」にして保存するようにしましょう!
密閉状態にすることで魚の身が空気と触れる面積を少なくし、味が落ちるもっとも大きい要因の
・酸化
・冷凍焼け
を防ぐことができます!!
密閉方法としては
・ジップロック等で空気を抜いて保存
1か月以内に食べきるのであれば、このどちらかの方法で美味しく冷凍保存できます!
そしてさらに、いま釣り人に人気の”究極の密閉保存”をすれば
冷蔵保存期間も3日⇒1週間に!!
その”究極の密閉保存方法”とは、家庭用の「真空パック器」をつかう方法です!
昔は鮮魚店や市場等でしか見かけなかった、魚の”真空保存”ですが、今はボタン1つで誰でも簡単にできちゃうんです!!
真空冷凍するとさらに長く保存できる!
釣った魚を「真空冷凍保存」すると、
・冷凍庫の空きスペースも2倍になる!
と、釣り人とその家族に嬉しいことばかりなんです!
釣り上手なあなた、
「魚が釣れ過ぎちゃって困ったことはありませんか??」
魚を真空保存すると、魚の身が空気に触れる面積がほぼなくなるため、酸化や冷凍焼けを根本から防ぐことができます。
そして実はいま、誰でも手軽におうちで「真空保存」できる便利なアイテムがあるんです◎
それがこちら↓↓


「魚の美味しさ」にこだわる釣り人に話題なのが、この「真空パックん」です!
私もアジやイカなどが釣れ過ぎたときは、この「真空パックん」を使って長期保存しています。



